絢
12/08(月) 22:59 IP:123.108.237.29 削除依頼 - 三平方の定理のとこです。
@図のように、校庭の木とその景にでできる直角三角形ABCにおいて、AC=5m ∠BAC=32゜であった。 この木の高さaを、四捨五入して小数第1位まで求めなさい
A図のように長さ4mのはしごABが壁にかけてある。はしごと地面のつくる角度が61゜であるとき、次の問いに答えなさい。 ただし、答えは四捨五入して小数第1位で答えること。
(1)はしごの先端の高さaを求めなさい。
@http://p2.ms/nh5vu Ahttp://p2.ms/6qndi
ほんと分かりません。 どなたかお願いします。
NO.1 絢
12/09(火) 02:53 IP:123.108.237.25 削除依頼 - お願いします。
NO.2 jasper
[MAIL]
12/09(火) 03:01 IP:218.223.125.190 削除依頼 - 三平方の定理だけでは解けないような…
高校数学の範囲になりますが、 三角比とかもう習ってますか?
NO.3 絢
12/09(火) 03:46 IP:123.108.237.29 削除依頼 - jasperさん
レス有難うございます。 中学は行ってなかったので 分かりません((m・ω・`)m 中学の範囲だと思ってました;;
NO.4 jasper
12/09(火) 04:03 IP:218.223.125.190 削除依頼 - そうなんですか…。
余計なことを聞いてしまっていたらごめんなさい。
問題解いてみますね!
1 三角形ABCは∠C=90°の直角三角形なので tan32°=BC/ACで表すことができます。 tan32°=0.6248… (教科書の後ろとかに載ってる 三角比の表を調べます。) またAC=6なので 0.6248=a/6 3.7488=a ここでは小数第1位まで求めるので a=3.7(m)になります!!
NO.5 jasper
12/09(火) 04:07 IP:218.223.125.190 削除依頼 - ↑【訂正】
画像だけみてたらAC=6にみえて…^^; AC=5ですね
またAC=5なので 0.6248=a/5 3.124=a ここでは小数第1位まで求めるので a=3.1(m)になります!!
NO.6 jasper
12/09(火) 04:12 IP:218.223.125.190 削除依頼 - 2
三角形ABCは∠C=90°の直角三角形 今度はsin61°=BC/ABで表すことができます。 sin61°=0.8746… またAB=4なので 0.8746=a/4 3.4984=a ここでは小数第1位まで求めるので a=3.5(m)になります!!
またわからないことがあれば聞いてくださいね♪
NO.7 絢
12/09(火) 04:41 IP:123.108.237.26 削除依頼 - jasperさん
ありがとうございます(^ω^)
本当に助かりました★
NO.8 絢
12/09(火) 05:14 IP:123.108.237.26 削除依頼 - jasperさん
また分からないとこありました((m・ω・`)m
図を用いて30゜,45゜,60゜の三角比の値を求め、次の表を完成させなさい。 (三角比の表は使用せず、正確な値を求めること) 表http://p2.ms/wbd9h 図http://p2.ms/v95xd
●三角比の応用 sin12゜= con25゜= ten42゜=
sinA=0.1045 A= などは関数電卓でないと 計算できないんでしょうか? どう計算するか理解出来ません; お願いしますm(__)m
NO.9 絢
12/09(火) 12:45 IP:123.108.237.27 削除依頼 - 式、計算
@またAC=5なので 0.6248=a/5 3.124=a ここでは小数第1位まで求めるので 答えa=3.1(m)
sin61°=0.8746… またAB=4なので 0.8746=a/4 3.4984=a ここでは小数第1位まで求めるので 答えa=3.5(m)
このように書けば いいですか?((m・ω・`)m
NO.10 jasper
[MAIL]
12/09(火) 14:57 IP:218.223.114.67 削除依頼 - 図を用いて30゜,45゜,60゜の三角比の値を求め、次の表を完成させなさい。
(三角比の表は使用せず、正確な値を求めること)
この問題を解くには 『三角比の定義』をまず確認してみてください。 例えばsin30°=(30°に向かい合う辺)/斜辺なので、 図をみながら考えると sin30°=1/2になることがわかります。 その他も同じようにやってみると答えがでます。 そのときtan30°=1/√3などをあえて有理化する 必要はないと思います。
●三角比の応用 sin12゜= , con25゜= , tan42゜=
これらの問題は、 教科書の後ろなどに載っている『三角比の表』を みて調べましょうというだけです。 こんなページもあったのでご参考までに。 http://www.phoenix-c.or.jp/~tokioka/sin/sin.html
sin12°=0.2079… などになっているのがわかります。 他のも調べてみてくださいね!
sinA=0.1045 A= これも三角比の表を見て角度を考えなさい ということだと思います。 探していくとsinの値が0.1045になるのは 6°のときなので A=6° が答えになります。
※ sinの値は0°のときの0から始まり 90°のときの1まで増え続けるので、 それを知っていれば多少探しやすいかも しれませんね。 cosは逆に0°のとき1で90°のときの0まで 減り続けます。
NO.11 jasper
[MAIL]
12/09(火) 15:01 IP:218.223.114.67 削除依頼 - 式・答えの書き方については、
上のでもいいかなと思いますが、 一応きちんと書いてみると
1 tan32°=BC/AC tan32°=a/5 よって a=5tan32° tan32°=0.6248…なので a≒5×0.6248 a≒3.124
【2を上から/で消して (四捨五入しましたという意味で)】 ↑【】内は書く必要なし
a=3.1
という感じで書けばいいと思います。 あくまでtan32°=0.6248などは近似値なんで 細かくいうと『=』より『≒』を使うほうが 無難かなと思います。
いっぱい書いたんで ミスってるとことかあるかも…?!
NO.12 絢
12/09(火) 15:08 IP:123.108.237.25 削除依頼 - すみません(>_<)
教科書なくしてたので; ありがとうございます! http://p2.ms/yc1uh 左から @直三角形でxの長さを求めなさい。 A直角三角形においてsinA,cosA, tenAの値を求めなさい。 B同上
やってみましたが これでいいですか?
NO.13 jasper
[MAIL]
12/09(火) 15:18 IP:218.223.114.67 削除依頼 - 一番左
一問目はOK 二問目は答え出てないですよね?
20はどこからでてきましたか? FDは図をみると5と書いてありますので それをつかってやってみましょう!!
NO.14 jasper
[MAIL]
12/09(火) 15:20 IP:218.223.114.67 削除依頼 - 真ん中の問題はOKです。
ただし、絢さんは タンジェントをずっとtenと 書かれていますね〜!? tanですよ!!
NO.15 jasper
[MAIL]
12/09(火) 15:23 IP:218.223.114.67 削除依頼 - 右の問題
cosA,tanAはあってます! sinAはもう一度考え直してみてください。
今時間がなくなったので、 また夜遅くにでも来てみます♪
NO.16 絢
12/09(火) 15:32 IP:123.108.237.28 削除依頼 - 直三角形においてAは、
ほぼ何度と考えられるか。
http://p2.ms/24sgk
解いてみたんですが 答え合ってますか?
NO.17 jasper
[MAIL]
12/09(火) 16:06 IP:218.223.114.67 削除依頼 - ↑あってます!!
NO.18 絢
12/09(火) 16:45 IP:123.108.237.26 削除依頼 - 遅くなりました((m・ω・`)m
ありがとうございました!
tanですね!!気をつけます
NO.19 主
12/11(木) 23:35 IP:123.108.237.27 削除依頼 - >>1
A (2)はしごの下端と距離b を求めなさい。
どなたかお願いします><
NO.20 jasper
[MAIL]
12/12(金) 00:10 IP:210.237.12.227 削除依頼 - こんばんは〜
bの長さは cos61°を利用したら求められるよ!!
NO.21 主
12/12(金) 00:21 IP:123.108.237.29 削除依頼 - またA
有難うございます。
このタイトルには現在21件の投稿があります。最大500件まで投稿できます。 |